メール:jgca@zenchiren.or.jp
電話:03-3518-8873/FAX:03-3518-8876
アクセスはこちら

全地連会員専用サイト

全地連会員専用の情報を閲覧いただけるサイトです

限定公開記事 

本サイトは、全地連会員向けの専用サイトです。国等から全地連宛てに届きました通達文書や関連資料などのほか、全地連から国等に提出した資料などを掲載しております。


【本サイトの利用案内】
■サイトのURLを「お気に入り」に登録し、ご利用ください。なお、全地連ホームページからは、本サイトにアクセスすることは出来ません。
■URLは、メンテナンスなどの事情により変更する場合があります。URLは、毎月にメール送信しております全地連かわら版でご案内しておりますので、アクセス先が分からない場合は御社の全地連かわら版の受信者にご確認ください。

=====================================================

2023-11-30 消費税インボイス制度 お問合せの多いご質問や相談窓口など 【国交省】 NEW
 国土交通省からは、インボイス制度に関する周知協力依頼がありました。
次のzipフォルダより、お問合せの多いご質問、相談窓口や制度開始後において特にご留意いただきたい事項などの資料をご覧いただくことができます。
■インボイス制度に関する周知依頼関連資料
2023-11-29 「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」について 【国交省】 NEW
 この指針は、労務費、原材料価格、エネルギーコスト等のコストのうち、労務費の転嫁に係る価格交渉について、発注者及び受注者それぞれが採るべき行動/求められる行動を「12の行動指針」として取りまとめたものであります。 これに沿わない行為を行い、公正な競争を阻害するおそれがある場合には、公正取引委員会において独占禁止法及び下請代金法に基づき厳正に対処していくとされております。
■「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」

1.価格交渉の様式(例)
 指針には、受注者が「労務費」についても価格交渉を申し込み易いよう、「労務費、原材料費、エネルギー費」それぞれの費目を明示した、価格交渉の様式例が添付されております(指針25ページ、14ページ参照)。 受注者の立場の会員企業は、この交渉様式(例)を積極的に御活用ください。

2.相談窓口の活用
 受注者が価格交渉に際して積極的に情報収集できるよう、経済産業省では、取引上の悩み相談を受け付ける「下請かけこみ寺」や、価格交渉に関する基礎的な知識の習得支援等を行う「価格転嫁サポート窓口」を設けるなど、全国的なサポート体制を整備しておりますので、積極的に御活用下さい。
参考:「下請かけこみ寺」「よろず支援拠点」の拠点一覧
■https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/index.html
2023-11-29 令和5年4月より労働安全衛生法が改正され、「新たな化学物質規制」が導入されました 【厚労省】 NEW
 地質調査関連で対象となる製品は、①ベントナイト、②セメント、③塩ビ接着剤、④固形パラフィン、⑤膨脹剤の使用に関するものです。(令和5年11月現在)

対応としては、次のものが挙げられます。
 ㋐:SDS(安全データシートの確認)・作業環境の確認
 ㋑:使用前のリスクアセスメント(KY等で)の実施
 ㋒:リスク低減措置(マスク・メガネ等の防護器具着用)
 ㋓:記録に残す(ベントナイト30年、その他は3年)
関連情報に基づいてご確認の上、ご対応をお願いいたします。

【関連情報】
[厚生労働省サイト]
■「新たな科学物質規制制度」資料一式
[中央労働災害防止協会 安全衛生情報センター] ■https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-1-4h1-0.htm
2023-11-27

改正障害者差別解消法の対応方針について 【国交省】 NEW

2023-11-09 「予算・税制に関する政策懇談会」に予算編成の要望書を提出
 全地連の田中会長は11月9日、自由民主党本部で開催された「予算・税制に関する政策懇談会」に出席し、令和5年度補正及び令和6年度予算編成にあたっての要望書を提出しました。
■全地連要望書
2023-11-08 「公共工事品質確保に関する議員連盟総会」にて地質調査業の課題を踏まえた品確法の充実化を説明
 全地連の田中会長は11月8日、参議院議員会館で開催された「公共工事品質確保に関する議員連盟総会」に出席し、次期品確法の改正に向けて地質調査業の抱える課題を踏まえた本法の充実化を資料に基づき説明しました。
■全地連説明資料
■品格議連議員(佐藤のぶあき議員)HP 活動レポート
2023-10-10

下請取引適正化月間について 【国交省】

2023-10-10

「しわ寄せ」防止の為の総合対策について 【国交省】

2023-09-21

サマールカメラに関する留意点について 【国交省】

2023-09-19

高速道路利用に係るインボイス対応について 【国交省】

2023-09-11

インボイス制度に関する周知等について(協力依頼) 【国交省】

2023-08-29

2023年9月の「価格交渉促進月間」の実施について(周知依頼) 【経産省】

2023-08-24

直轄工事におけるワーク・ライフ・バランス等推進企業を評価する取組について 【国交省】