●開催概要
1.主 催
(一社)全国地質調査業協会連合会
協 力
(一社)関西地質調査業協会
2.開催期日
2021年9月16日(木)〜17日(金)
3.開催場所
大阪国際会議場
大阪市北区中之島5-3-51
4.行事予定
- 特別講演会
- 技術発表会(一般セッション、オペレーターセッション)
- 技術者交流懇親会
●開催の目的
1.ボーリングおよび地質調査に関する技術の維持・向上。
2.若手・中堅技術者の育成。
3.技術者の技術交流の促進。
4.地質調査の一般へのPR。
●技術発表募集要領
1.ご確認事項
ご応募される前に必ず以下についてご確認下さい!!
(1)発表応募資格
・地質調査技士取得者
・全地連所属会員企業の職員
・会員企業と連名で発表する場合に限り、非会員企業・機関の職員
(2)発表内容
ボーリングや地質調査等現場業務に関連したテーマで、未発表のものを原則とします。
独創的なものでなくとも、経験した業務の技術紹介であっても良いものとします。
ただし、受注業務に関わるものについては、発注者に迷惑のかからないよう、十分に留意し、事前に発表の了解をとって下さい。
(3)提出物について
当日の発表会までに以下のものをご提出いただきます。期限内に必ずご提出いただきます。(詳細については、ご応募後に別途ご連絡いたします。)
・技術発表論文原稿 ・発表会用パワーポイント 等
2.発表方法
発表方法は、次の2つの中から選んで下さい。
(1)一般セッション発表
- 発表は、口頭発表です。発表時間は、10分を予定しております。
- 具体的なテーマは、申込書のセッション区分およびキーワード例などを参考にして下さい。
(2)オペレーターセッション発表
- 発表は、口頭発表です。発表時間は、10分を予定しております。
- 現場での身近なテーマ(現場での工夫、安全対策等)を対象としています。
テーマ(例)
・ボーリング仮設
・サンプリング ・コアリング
・原位置試験
・ボーリング泥水
・掘削ツールス
(新しい掘削手法の紹介等を含む) |
・ボーリング技術
(孔壁保護、孔内事故例と対策)
・安全対策、後継者問題、将来展望など
・現場での失敗例、成功例、工夫や
改正などの体験事例
・その他 |
- 発表の採否、発表の日時等については、主催者に一任いただきますこと、ならびにお申し込み多数の場合には、ご発表をお受けできない場合がありますこと、予めご承知おき下さい。
(注)
- 今回のフォーラムは、会場の都合上、技術発表の応募編数を1社あたり10編に制限させていただきます。なお、これでも規定の応募編数を越えてしまう場合には、別途ご相談させていただきます。
- 発表の採否、発表の日時等については、主催者に一任いただきます。
3.募集日程
(1)発表申込締切 2021年年4月12日(月)
(2)執筆、発表要領送付 2021年4月下旬
(3)講演集原稿提出締切 2021年6月7日(月)
4.原稿執筆
1編当たり原稿用紙2枚(1枚当たり2,400文字、2段組)です。原稿はWORDで作成していただき、電子データでの提出となります。
(注)全地連として論文の査読は、実施いたしません。
ご提出した論文は、原則として差し替えは認めませんので、作成した論文の内容については、社内で査読を徹底して下さい。
但し、以下の事項について確認が必要である場合には、個別に対応を依頼することがありますことご承知おき下さい。
・発注者許諾の確認
・過度なPRの有無
・登録商標
・著作権 など
5.発表会での使用機器
発表会での使用機器は、液晶プロジェクターのみとします。
液晶プロジェクターについては、マイクロソフト社製「POWER POINT」で作成したデータをご使用いただきます。
留意事項① CPDについて
CPD制度について:本講習会は、ジオ・スクーリングネットを運営・管理する“土質・地質技術者生涯学習協議会”が開催を確認しており、CPDの加点対象となっております。
論文発表に関する加点ポイント:10点
ジオ・スクーリングネットのURLは、以下のとおりです。
http://www.geo-schooling.jp/
②今後のご連絡について
発表申込み後のご連絡は、e-mailとFAXで行います。お申込み画面でのe-mailのアドレス、FAX番号等の入力は、ご注意願います!!
●発表申込方法
●お問い合わせ
(一社)全国地質調査業協会連合会「技術フォーラム」事務局
〒101-0047 東京都千代田区内神田1-5-13
TEL:03-3518-8873