| 全地連「技術e-フォーラム2007」札幌 技術発表内容一覧 | |||||
| セッション区分 | 論文No | 発表者 | 所属先 | 地区 | 題 目 |
| 1 | 田中 洋 | (株)東京ソイルリサーチ | 関西 | 地すべりハザードマップに関する研究(その1) | |
| A-3 ハザードマップ | 2 | 辻 貴博 | (株)阪神コンサルタンツ | 関西 | 地すべりハザードマップに関する研究(その2) |
| 7日 9:00~10:20 | 3 | 谷垣 勝久 | (株)タニガキ建工 | 関西 | 急傾斜地の崩壊ハザードマップ作成に関する研究(その1) |
| 2F 206号室 | 4 | 熊岡康之進 | 基礎地盤コンサルタンツ(株) | 関西 | 急傾斜地の崩壊ハザードマップ作成に関する研究(その2) |
| 5 | 酒井 信介 | (株)阪神コンサルタンツ | 関西 | 急傾斜地の崩壊ハザードマップ作成に関する研究(その3) | |
| 6 | 浅井 功 | サンコーコンサルタント(株) | 関西 | 土石流ハザードマップの作成方法に関する研究(その3) | |
| 7 | 熊谷 恵 | 協同組合関西地盤環境研究センター | 関西 | ハザードマップに関する一考察 -避難の現状と課題- | |
| A-4 ローカルソイル | 8 | 工藤 健雄 | (株)エイトコンサルタント | 中国 | 九州地方北東部の第三紀層の物理・力学特性 |
| 7日 10:35~12:00 | 9 | 久保下隆文 | (株) 関西地質調査事務所 | 関西 | 大阪府泉北ニュータウン地区における海成粘土層の腐食性評価 |
| 2F 206号室 | 10 | 松本 和正 | 北海道土質コンサルタント(株) | 北海道 | 札幌市の表層地盤の特徴について |
| 11 | 三好壮一郎 | 国際航業(株) | 九州 | 未固結粗粒降下軽石堆積物(御池ぼら)のC,φ | |
| 12 | 太田 史朗 | 川崎地質(株) | 東北 | 動態観測データに基づく圧密変形解析パラメータの補正事例 | |
| A-5 情報化 | 13 | 藤井 俊逸 | (株)藤井基礎設計事務所 | 中国 | インターネット監視による土工工事の安全管理 |
| 7日 13:00~14:20 | 14 | 鈴木 秀洋 | 野外科学(株) | 北海道 | 3次元計測技術を用いた斜面計測 |
| 2F 206号室 | 15 | 山邊 晋 | 川崎地質(株) | 関東 | 3Dキャビティースキャナー“C-ALS”の空洞調査への適用 |
| 16 | 谷地 武晴 | 応用地質(株) | 北海道 | 石狩支庁管内地盤資料のGIS化について | |
| 17 | 王寺 秀介 | 中央開発(株) | 関東 | 島根県における地盤情報の公開事例 | |
| 18 | 植松 聡 | 明治コンサルタント(株) | 北海道 | 電力通信インフラのない地域における監視システムの構築 | |
| 19 | 岡田 聡 | 応用地質(株) | 九州 | 牽引式電気探査と表面波探査による河川堤防調査事例 | |
| B-1 物理探査 | 20 | 関 克郎 | (株)ジオテック | 北海道 | オーリス(非破壊探査システム)の概要と適用例 |
| 6日 13:30~14:50 | 21 | 今井 貴士 | (株)ダイヤコンサルタント | 北海道 | 急傾斜地における防空壕調査事例 |
| 1F 101・102号室 | 22 | 小西 千里 | 応用地質(株) | 関東 | 牽引式電気探査による河川堤防の非破壊調査 |
| 23 | 山上 友也 | 応用地質(株) | 北海道 | 泥炭地盤における表面波探査の実施例 | |
| 24 | 江川 秀男 | (株)地研コンサルタンツ | 関東 | 標準貫入試験に併用した接地抵抗試験の方法および結果の考察 | |
| B-2 地震 | 25 | 落合 努 | (株)東建ジオテック | 関東 | 能登半島地震の被害調査と常時微動観測 |
| 6日 15:05~16:25 | 26 | 佐々木 恭 | 東邦地水(株) | 中部 | 人工ドレーン材の間隙水圧消散効果に関する振動台実験 |
| 1F 101・102号室 | 27 | 佐藤 明 | (株)ダイヤコンサルタント | 北海道 | 地震動予測に用いる浅部地盤構造モデルの作成-札幌市の事例- |
| 28 | 田中 均 | (株)東京ソイルリサーチ | 関東 | 単点3成分微動測定により求めた長周期微動の性能設計への活用 | |
| 29 | 南部 卓也 | 中央復建コンサルタンツ(株) | 関西 | 軟弱地盤における開削工事時のリバウンド現象の予測評価事例 | |
| C-1 軟弱地盤 | 30 | 小島 一宏 | 北海道土質コンサルタント(株) | 北海道 | 札幌市北部に分布する軟弱海成粘土の分布と工学的性質 |
| 6日 13:30~14:50 | 31 | 平田 幸靖 | (株)宇部建設コンサルタント | 中国 | 軟弱地盤上の高盛土に対する検討 |
| 1F 104・105号室 | 32 | 太田 雅之 | (株)ダイヤコンサルタント | 関東 | 軟弱地盤上の道路拡幅盛土の安定・沈下対策工法選定事例 |
| 33 | 長井いづみ | 協同組合関西地盤環境研究センター | 関西 | 3次元飽和-不飽和浸透流解析を基礎とした圧密沈下解析手法 | |
| 34 | 小松 洋之 | (株)東京ソイルリサーチ | 関東 | 残留沈下量の予測 -厚い軟弱地盤における予測沈下量の算定ー | |
| 35 | 太田 佳之 | 北海道土質コンサルタント(株) | 北海道 | 札幌周辺に分布する泥炭地の地盤沈下 | |
| 36 | 畢 春蕾 | 北海道土質試験協同組合 | 北海道 | 岩石の凍上試験について | |
| C-2 室内試験 | 37 | 橋本 篤 | 協同組合関西地盤環境研究センター | 関西 | 針貫入試験機による土試料硬度の定量化と圧密試験への適用 |
| 6日 15:05~16:25 | 38 | 大熊 浩明 | (株)開発工営社 | 北海道 | 岩盤路床の凍上性判定に関する試験結果について |
| 1F 104・105号室 | 39 | 松岡 俊秀 | (株)エーティック | 北海道 | 脆弱・軟質部分を含む泥質岩の針貫入勾配値と諸物性値の関係 |
| 40 | 山本 隆広 | 応用地質(株) | 北海道 | 自然由来の重金属を含む掘削土の処理事例 | |
| C-3 環境(1) | 41 | 纐纈 渉 | 応用地質(株) | 関東 | サイドスキャンソナーによるオオクチバスの産卵場調査 |
| 7日 9:00~10:20 | 42 | 重野久美子 | (株)ドーコン | 北海道 | 土壌中から検出された重金属の存在形態と土壌特性の検討 |
| 1F 104・105号室 | 43 | 松下 純子 | (株)宇部建設コンサルタント | 中国 | 民家に近接する施工における振動軽減対策 |
| 44 | 石澤 伸彰 | 応用地質(株) | 関西 | 猛禽類の生息環境保全に配慮した道路整備事業 | |
| 45 | 笹田 直己 | 地盤環境エンジニアリング(株) | 関東 | 油汚染調査方法 ~油種により異なる調査方法~ | |
| 46 | 住友 慶三 | 応用地質(株) | 北海道 | 地質調査結果に基づく湿原植生の変化に関する一考察 | |
| C-4 環境(2) | 47 | 西田 守一 | 応用地質(株) | 東北 | 三春ダムにおける底生動物の変化 |
| 7日 10:35~12:00 | 48 | 高梨 俊行 | 川崎地質(株) | 関東 | トンネル掘削による植生への影響評価について |
| 1F 104・105号室 | 49 | 山田 勝也 | (株)宇部建設コンサルタント | 中国 | 地域高規格道路建設における環境アセスメントの事例 |
| 50 | 岡崎 修 | 明治コンサルタント(株) | 北海道 | 油汚染対策事例 | |
| 51 | 長藤 亮輔 | (株)マスダ技建 | 関東 | 改良ビットを用いた自動孔内水平載荷試験結果 | |
| C-5 原位置試験 | 52 | 堀永 昌宏 | (株)G&Mリサーチ | 関西 | 粘性土分を含む砂礫層で地下水流動層を正確に把握する方法について |
| 7日 13:00~14:20 | 53 | 井村 隼 | (株)東京ソイルリサーチ | 九州 | 軟岩(古第三紀層)を対象とした地盤の平板載荷試験 |
| 1F 104・105号室 | 54 | 森 伸一郎 | (株)ジオファイブ | 関東 | 高分解能温度検層装置の開発とその適用例 |
| 55 | 五家 康宏 | (株)ダイヤコンサルタント | 東北 | 有機質土地盤における原位置せん断摩擦試験の適用について | |
| 56 | 冨浦 裕司 | (株)レアックス | 北海道 | 泥水に対応できる孔内観察システムの適応例 | |
| 57 | 日向 洋一 | (株)エーティック | 北海道 | ボーリング先端の位置計測システムの開発と適用事例 | |
| 58 | 中田 智広 | 応用地質(株) | 北海道 | 河川堤防における挿入型RI土壌水分密度計による飽和度測定 | |
| 59 | 杉野 康博 | (株)ダイヤコンサルタント | 中部 | 第三紀の泥岩におけるひずみレベルの異なる変形係数の測定事例 | |
| D-1 ケーススタディ(1) | 60 | 荒木 功平 | (株)ダイヤコンサルタント | 関東 | 締固め曲線を用いた水分特性曲線と不飽和・飽和透水係数の導出 |
| 6日 13:30~14:50 | 61 | 新山 雅憲 | (株)ダイヤコンサルタント | 東北 | 河床砂礫の粒度特性推定手法の検討事例 |
| 1F 107号室 | 62 | 大田 裕生 | (株)宇部建設コンサルタント | 中国 | 設計業務における地質調査の必要性 |
| 63 | 遠藤 彰博 | 中央開発(株) | 関西 | 互層・中間土層の支持地盤としての評価手法 | |
| 64 | 萩原 協仁 | 基礎地盤コンサルタンツ(株) | 中部 | 不飽和強度を考慮した河川堤防の安定解析に関する検討事例 | |
| 65 | 谷本 裕則 | 川崎地質(株) | 北海道 | 大規模取水施設計画に伴う軟弱地盤解析と対策工法の検討について | |
| 66 | 佐藤 円 | 応用地質(株) | 東北 | 不飽和粗粒土の浸水沈下による道路盛土の変状事例 | |
| D-2 ケーススタディ(2) | 67 | 秦 政志 | (株)宇部建設コンサルタント | 中国 | 砂防ソイルセメントを用いた設計事例 |
| 6日 15:05~16:25 | 68 | 住 武人 | 川崎地質(株) | 関西 | 円山川堤防の特徴および堤防強化の基本構造について |
| 1F 107号室 | 69 | 岩田 孝信 | 川崎地質(株) | 東北 | 河川構造物に起因した道路陥没事故の緊急復旧調査事例 |
| 70 | 渡邉 聡 | 復建調査設計(株) | 中国 | 水文調査におけるクレーム対処事例 | |
| 71 | 久保 裕一 | 中部土質試験協同組合 | 中部 | 伊勢湾岸地域における動的変形特性について(その2) | |
| 72 | 杉 俊二 | (株)ダイヤコンサルタント | 関東 | 脱酸素剤を用いたボーリングコアの長期保存の事例 | |
| D-3 掘削・サンプリング技術 | 73 | 寺井 康文 | 大地コンサルタント(株) | 北海道 | 火山灰質地盤における打ち込み式コアチューブの有効性 |
| 7日 9:00~10:20 | 74 | 沼田 康平 | (株)地研コンサルタンツ | 関東 | 簡易ボーリングマシンによるコア採取の事例 |
| 1F 107号室 | 75 | 山田 茂昭 | (株)日さく | 関西 | SH型貫入試験による斜面性状の把握 |
| 76 | 河野 智也 | (株)日さく | 北陸 | CPT試験機を用いたサンプリングとその試料の品質について | |
| OP1 | 佐々木定夫 | 合資会社チコウ | 北海道 | 先進ボーリング掘削技術及び安全対策について。 | |
| D-4 オペレーターセッション | OP2 | 紫和 健 | 応用地質(株) | 中部 | ボ-リング調査に伴う高所作業安全対策改善事例 |
| 7日 10:35~12:00 | OP3 | 嶋岡 博 | トキワ地研(株) | 北海道 | 慣れた作業に見えない危険 |
| 1F 107号室 | OP4 | 谷内江敬太 | 北海道土質コンサルタント(株) | 北海道 | 簡易動的コーン貫入試験の適用性について |
| OP5 | 中村知太郎 | (株)宇部建設コンサルタント | 中国 | 狭小なスペース内でのボーリング事例 | |
| 77 | 越谷 賢 | サンコーコンサルタント(株) | 関東 | トンネル事前調査における地表地質踏査の重要性 | |
| D-5 トンネル | 78 | 本山 普士 | 中央復建コンサルタンツ(株) | 関西 | 山岳トンネルにおける物理探査を中心とした地山評価事例 |
| 7日 13:00~14:20 | 79 | 山本 幸源 | 応用地質(株) | 中部 | 大断面低土被り地山における地表面沈下管理について |
| 1F 107号室 | 80 | 高林 茂夫 | 中央復建コンサルタンツ(株) | 関西 | トンネルの変位・変状と粘土鉱物との関係について |
| 81 | 後藤 和則 | (株)ドーコン | 北海道 | 岩盤の押し出しにより変状した施工中トンネルの地圧測定事例 | |
| 82 | 深瀬 雅幸 | (株)ダイヤコンサルタント | 北海道 | 三次元浸透流解析に基づくトンネル工法検討 | |
| 83 | 小原 雄一 | (株)エーティック | 北海道 | トンネル計測Bによる情報化施工 | |
| 84 | 多田 浩二 | 中央開発(株) | 関東 | 道路トンネル施工に伴う地下水影響評価および通水対策工の効果の検討事例 | |
| 85 | 青木龍一郎 | 応用地質(株) | 九州 | 含水状態の強風化花崗岩(マサ土)地山を対象としたトンネル地山評価事例 | |
| 86 | 中野 英樹 | (株)エイトコンサルタント | 関西 | 堤体盛土における透水係数の一考察 | |
| E-1 地下水(1) | 87 | 石森 裕康 | 大成基礎設計(株) | 北海道 | 種々の透水試験から得られる透水係数比較の一例 |
| 6日 13:30~14:50 | 88 | 渡邊 貴之 | (株)日さく | 北陸 | 高密度電気探査による地下水水質の推定 |
| 1F 108号室 | 89 | 唄代 重一 | (株)東京ソイルリサーチ | 北海道 | 地下水流路調査の一手法(自然電位法による電気探査) |
| 90 | 渡邉 尚史 | 住鉱コンサルタント(株) | 北海道 | 河川工事の既設井戸への影響について | |
| 91 | 藤井 浩詞 | (株)アクア ジオテクノ | 北海道 | 微流速検層による帯水層別流入量・水頭・水温の推定 | |
| 92 | 五十嵐慎久 | キタイ設計(株) | 関西 | 難透水性地盤地域における地温測定による地下水調査事例 | |
| E-2 地下水(2) | 93 | 藤谷 寿 | (株)開発工営社 | 北海道 | 三次元浸透流解析による地下水保全対策工の検討について |
| 6日 15:05~16:25 | 94 | 最上 哲弥 | (株)レアックス | 北海道 | フローメーターを用いた水みち割れ目の特定 |
| 1F 108号室 | 95 | 秋山 道生 | 大地コンサルタント(株) | 北海道 | 降雨による地下水変動の一考察 |
| 96 | 大角 達夫 | 応用地質(株) | 北海道 | 絶対圧水位計を用いた地下水位観測の一例 | |
| 97 | 小西 弘将 | (株)レアックス | 北海道 | 水質分析からみた扇状地地下水流動系の検討 | |
| 98 | 岩田 淳 | 玉野総合コンサルタント(株) | 中部 | シュミットハンマーによる洗堰背面の空洞判定の可能性について | |
| E-3 メンテナンス | 99 | 小泉 和広 | (株)ダイヤコンサルタント | 関東 | 地盤内に敷設されたプレストレストコンクリート管の劣化調査について |
| 7日 9:00~10:20 | 100 | 石川 正基 | (株)ダイヤコンサルタント | 関東 | 粉末X線回折分析法によるコンクリート構造物の劣化の評価に関する試み |
| 1F 108号室 | 101 | 福田 正人 | 拓北地下開発(株) | 北海道 | 堤体コンクリートの損傷と劣化度調査の事例 |
| 102 | 橿淵 俊樹 | 川崎地質(株) | 東北 | 物理探査を用いた石積護岸の健全度評価事例 | |
| 103 | 矢野 倫啓 | 中央開発(株) | 北陸 | ダム堤体内の劣化・性状把握調査事例 | |
| 104 | 野田 牧人 | 国際航業(株) | 東北 | トンネル坑口付け時に発生した地すべり性崩壊について | |
| E-4 斜面・地すべり(1) | 105 | 宗村 知明 | (株)宇部建設コンサルタント | 中国 | 簡易動的コーン貫入試験を用いた急傾斜地崩壊対策工事に伴う調査事例 |
| 7日 10:35~12:00 | 106 | 柳川 享史 | (株)相愛 | 四国 | 新型メンテナンスジャッキを用いたグラウンドアンカーリフトオフ試験について |
| 1F 108号室 | 107 | 小野 尚哉 | 国際航業(株) | 関西 | 不安定岩盤斜面における微地形・亀裂の三次元的な調査解析事例 |
| 108 | 山田 結城 | (株)ドーコン | 北海道 | 集水ボーリング目詰まり状況と水質の関係 | |
| 109 | 佐藤 洋平 | 応用地質(株) | 四国 | 表層崩壊に伴う二次災害の監視事例 | |
| 110 | 進藤 陽介 | (株)ダイヤコンサルタント | 東北 | 桧ノ沢地すべりにおける地下水分布と地下水排除工 | |
| E-5 斜面・地すべり(2) | 111 | 石本 裕己 | (株)宇部建設コンサルタント | 中国 | 風化凝灰質砂岩で発生した地すべり災害復旧調査事例 |
| 7日 13:00~14:20 | 112 | 田中 慎一 | (株)ダイヤコンサルタント | 東北 | 斜面対策グラウンドアンカーの挙動事例 |
| 1F 108号室 | 113 | 新妻 重明 | (株)開発工営社 | 北海道 | クライミング技術を用いた急崖斜面調査とその活用法 |
| 114 | 松村 法行 | (株)ダイヤコンサルタント | 関西 | 兵庫県における風倒木に伴う山腹崩壊 | |
| 115 | 佐藤 直 | 川崎地質(株) | 北陸 | 土石流の警戒基準策定について | |
| 116 | 川井 武志 | 明治コンサルタント(株) | 北海道 | 大深度の地すべり調査で実施した動態観測孔構造について | |
| 117 | 長谷川陽一 | 国土防災技術(株) | 東北 | 鱒淵沢地すべりの概要と監視体制 | |